クロスにヒビやシワが発生

建物のクロスにヒビが入る原因と対策について

建物のクロスにヒビが入る原因とは?

建物のクロスとは、壁や天井に貼られる紙や布のようなものでインテリアや断熱効果に役立ちます。しかし、クロスにヒビが入ってしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、カビや湿気の原因にもなります。では、なぜクロスにヒビが入るのでしょうか?

クロスにヒビが入る主な原因は、以下の3つです。

- 建物の沈下やひび割れ

- クロスの収縮や伸び

- クロスの貼り方や接着剤の問題

 建物が沈下したりひび割れたりすると、壁や天井にも力がかかります。その結果、クロスにも引っ張りや圧縮の力が働きヒビが入りやすくなります。また、気温や湿度の変化によって、クロス自体が収縮したり伸びたりすることもあります。これもクロスにヒビを生じさせる要因です。さらにクロスの貼り方が不適切だったり、接着剤が劣化したりすると、クロスが剥がれたり浮いたりしてしまいます。これもヒビの原因となります。

クロスにヒビが入る対策とは?

クロスにヒビが入ってしまった場合は、早めに修理することが大切です。修理方法はヒビの大きさや状態によって異なりますが一般的には以下のような手順で行われます。

- ヒビの部分をカッターで切り取る

- 切り取った部分と同じサイズや柄のクロスを用意する

- 新しいクロスを接着剤で貼り付ける

- 接着剤が乾くまでしっかり押さえる

 ただしこの方法は小さなヒビに対して有効ですが、大きなヒビや多数のヒビに対しては効果がありません。その場合は、クロス全体を張り替える必要があります。また建物自体に問題がある場合は専門家に相談することをおすすめします。

家の傾きリカバリーサポート

家の傾きにお困りの方、地盤沈下でお困りの方に沈下を直すため最適な工法の提案等のアドバイス・サポートを沈下修正相談員が行います。 ここ10年で大きな地震が2度もあり地震後の沈下修正にかかわった当時下請け業者の方も独立して現在WEB上で数多くの企業が存在します。 しかし相談する会社が必ずしも優良企業ではありません。能力やモラルの低い業者に当たらないための沈下修正に関する知識をブログでお伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000